技術ブログにおけるサブドメイン名の考察
このブログは、私が所有しているドメイン same-san.com
からサブドメインを切り出して運用することを検討している。
その上で、技術ブログに最もふさわしいサブドメイン名は何か?ということを考えてみたので、その備忘。
「技術」のブログである点を強調するなら
複数のブログを運用する想定があり、例えば次のように技術のことを書くブログとそうでないブログを作るとする。
- 技術ブログ:技術のことだけを書くブログ
- 日常ブログ:技術に関係ない日記を書くブログ
その場合に 各ブログに異なるサブドメインを切り出すのであれば、技術ブログには「技術のことを書く」ブログであることの意味合いが強いサブドメインのほうが区別がつきやすいのではと思うため、そのような観点で使えそうなサブドメイン名を並べてみる。
サブドメイン名 | 直訳の意味 | 合わせると | 考察 |
---|---|---|---|
tech technology | 技術 | tech.same-san.com | 特にこだわりがないなら、短縮形の tech が最もシンプルかもしれないただ、 tech = 技術 であるならば、そこにはIT技術・Web技術だけでなくバイオサイエンスや再生可能エネルギー技術など 広範な「技術」を含む感があり、厳密な定義で最も適切かと言われると疑問な気がする とはいえ(企業運営のものも含め)多くの技術ブログで tech のサブドメインが採用されているため先駆者に従う的な意味合いでは無難かつ最適解な気もする |
dev develop | 開発 | dev.same-san.com | テスト環境っぽさが拭えないため、微妙かなと思った (実務では dev はテスト環境に付与されることが多いサブドメインである) |
developer | 開発者 | developer.same-san.com | dev よりもテスト環境っぽさがない一方で、「開発者としてのサイト(ブログ)である」 という意味合いが残せる点で結構よいのではと思った 企業が運営する場合、または個人でも複数人で運営する場合であれば 複数形の developers としても良いかもしれない |
it | IT技術 | it.same-san.com | それ を意味する英単語 it に見えなくもない、という点で微妙かなと思ったただ、開発言語に関する話だけでなく、インフラやアーキテクトなど ITに関する話題を幅広く扱うという趣旨があるならばありかもしれない |
ict | IT通信技術 | ict.same-san.com | it は IT技術そのもの という意味合いが強い一方で、 ict は IT技術を社会でどう活用していくか、みたいな意味合いが強いという感じがあるらしい 開発言語やサーバOSなどの個別具体的な技術の話題よりも 社会におけるIT技術の立ち位置、みたいな話題を多く扱うなら向いているかもしれない |
java python kotlin など | 各開発言語 | java.same-san.com python.same-san.com kotlin.same-san.com など | 技術ブログで扱う開発言語が偏っている、 もしくは開発言語ごとにサブドメインを切ってブログを作るなら (さすがに後者のような運用事例は無いか?) |
その他、使えるかもしれないサブドメイン名(思いついたものを適当に列挙しただけ)
- web
- backend
- frontend
- serverside
- program
- programing
- architect
- tech-blog
- it-blog
- engineer
- output
- network
- software
「ブログ」である点を強調するなら
本ドメインに対して、ブログをひとつしか切らないなら、必ずしも「技術」ブログである意味合いをサブドメインで強調する必要はなく、「ブログ」であることを強調できるサブドメインで事足りる、と思う。
サブドメイン名 | 直訳の意味 | 合わせると | 考察 |
---|---|---|---|
blog | ブログ | blog.same-san.com | 言うまでもなく、ブログ用のサブドメインであることを端的に表現できる |
daily | 日記 | daily.same-san.com | blog よりも毎日更新、日々のできごとの記録、みたいな意味合いが強い(主観) |
今のところの結論
現時点では tech
か developer
のどちらかかな、と思っている。
developer
のほうが個人的に良いなと思うけど、文字数考えると tech
のほうがシンプルでいいな、という感じで迷う・・・。